2015.06.27
梅雨独特のジメ~っとした日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか
先日、“新しい「子育て応援住宅」のカタチ” についての講習会に参加させて頂きました。
特に、共働き夫婦が多く、子供の教育も熱心な福井なら、必ず必要とされる住宅だな~と思い聞いていました
具体的に言うと…
「生理整頓ができる家」
「学習と収納が習慣になる家」
という様な感じです 実に分かりやすいですね~
もっと具体的に言いますと…
例えば、子供に
「ランドセル 片付けなさい!」
「宿題 しなさい!」といつもガミガミいってしまいますよね。
けど、子供からしたら、
「どこに置けばいいの?」 「どこで勉強すればいいの?」
そうなんです。
実は、ルールを明確にしてないだけなのです。
家庭において、いつ・どこで・何を のルールを作ってあげれば、いいのです。
そこで、【子供導線】と呼ばれる、子供を導く動線を作ってしまおうという訳です
①ただいまクローク ⇒玄関内に、手さげ、帽子等 小物を置ける場所を作る
②ただいま手洗い ⇒玄関横に、簡単な洗面を設ける
③ただいまクローゼット ⇒リビング中央に、スライド式机、書棚付きの勉強スペース。常時は扉を開けて使いやすく、来客時には扉を閉めて隠せるという便利さ
④ただいまカウンター ⇒ダイニングテーブル横のキッチンカウンターに、図鑑等、背の高い本類をしまっておける棚を設ける
自分で出来ることが増えることで、子供も自信になり、
大人もその分、自分の時間に回すことができる
お互いにハッピーですね。
何より、子供が進んで「お片づけ」や「宿題」ができるのが良い事だと思います
福井の働くママにとって、必要不可欠のアイディア住宅
私も欲しいです