2019.06.11
先日ですが、名古屋まで行ってきました。
2度目の訪問になりますが、クリナップの名古屋にあるショールームを見学するためにです。
クリナップの福井の所長さん、いろいろ協力しあっている敦賀の竹田建築店の社長さん、建材会社のスタッフというメンバーでした。
福井のショールームとは規模も違い、わかりやすい展示や多くの商品がみれてとても良かったです。
福井のショールームも素敵なショールームになるといいなぁ。
キッチン、お風呂の選択に悩まれている方で名古屋に行く機会がある方はぜひ行ってみてくださいませ。
余談ですが、クリナップショールームで以前福井でショールームレディをされていた松本さんに会うことが出来ました。とっても偉くなっていてさすがだなぁって感じました。
翌日はポートメッセで開催されていたジャパン建材のフェアと山善のどてらい市にも行ってきました。いろんなメーカーの商品が見れて良かったです。
どてらい市では以前当社の担当をしてくれていた岩原君に会えました。うれしかったです。
がんばっている姿見るとこっちも元気になれました。
2019.04.09
2019.03.28
先日ですが、一日お休みをいただいて家族で京都に行ってきました。
娘が水族館や動物園が好きなので、京都水族館に寄ってきました。
娘は会長と行ったことがあるので2度目ですが、僕と妻は初めてです。てっきり駅の側でビルのようなところを想像していたのですが、大きな公園が隣にあっていい感じでした。
入口で出迎えてくれたのはオオサンショウウオ!天然記念物で鴨川にいるそうですが、こんなに大きいとは思っていませんでした。
以前、娘がオオサンショウウオのぬいぐるみを買ってきた訳がやっとわかりました。(笑)
こんなに大きなのが川にいたらびっくりするだろうなぁ(笑)
決して大きな水族館ではないのですが、見せ方にイロイロ工夫がされていてよかったです。
イルカのショーもいろんなことろで見てきましたが、パフォーマンスにショーの要素が入っていて笑いもでてきてなかなか面白かったです。僕的にはイルカのショーのなかでは一押しです。
いい水族館でまた行きたいなって思いました。
ですが、一番驚いたのはやっているのがORIXだったことでした。
2019.03.24
今朝起きたときに雪が積もっていてビックリしました。
タイヤも交換してしまっているので、大丈夫かな?と思ったらすぐに溶けて一安心でした。
今日は、午前中は新築を考えられているお客様を工事中の現場にご案内していました。
構造や新しく考えたパネル工法を見ていただきました。
普段見れないところも見ていただき、安心もしていただきました。
午後からは18年前に建てさせていただいた方から昨日夜にお電話いただいた件でお伺いしていました。
それがなんとも意味不明な出来ことなのですが・・・
お隣の家が売り出されていて、買い手が決まったとのことで仲介されているテレビCMもされている不動産屋さんが敷地境界の確認に来られたそうです。
そこで言われたのが「ブロックが2センチ出っ張っていますね」と!
当社でブロックも施工させていただきましたので、お客様も「私ではわからないので、工務店に連絡します」と伝えたところ、「今回は2センチくらいなので聞かなかったことにしてください」と・・・
不安になったお客様が連絡を頂いたという状況でした。
建築時の図面などをもって伺い、敷地境界や寸法も測りましたが出っ張っていることもなくなにも問題ありませんでした。
お隣の仲介業者さんはなにが言いたかったのか???となりました。
せっかくの売買が決まっていいことなのに、なにがしたかったのか意味不明でお客様と「よくわからないですね(笑)」と話して笑ってきました。
イロイロありますね(笑)
2019.03.13
実は今年から地区の育成会会長を務めさせていただいております。
今日は、松本小学校の卒業式で来賓として招かれましたので出席してきました。
2年前、娘が卒業するときにPTA代表として祝辞を
述べさせていただきました。
2年ぶりの卒業式です。
2年前、祝辞を述べさせていただくとき、諸先輩方から言われていたのですが、卒業式は、入学式や運動会などの挨拶とはまったく違う・・・。
と言われましたが、実際に、緊張度合いは最高潮でした。
卒業生をはじめ、在校生も何度も練習を重ねてきての式です。
挨拶、礼、起立、着席がそろっていて圧巻です。
来賓として席につかせていただけると、保護者席より卒業生に近くてその感動は特に伝わってきます。
地区活動を続けさせていただいているおかげで、今回の卒業生の中にも一緒にいろんなイベントをしてきたりとか、一年生のころから知っている子供たちが目に涙をうかべている姿を見ることが出来ました。
どうかこれからも夢に向かって大きく成長していって欲しいと思いました。
育成会会長として、地区の子供たちの成長を応援していきたいと思います。